さよならホーネットブルー。
2011年 02月 22日
ホーネットもさぞ不本意だろう・・・と、ついに今日、バイクを手放しました。
査定の方が18時に見えることになっていたので、その前に子どもたちと記念写真をとりまくりました。






そして、全て終わって、トラックに積み込まれ、去っていきました。

寂しさでいっぱいですが、もっと乗ってくれる持ち主と出会うことを祈っています。
さよなら、ホーネットブルー。
あなたを手放して私の手元に来たお金は、すべてベースアンプなど機材に変えて、あなたの存在を忘れないようにします。
どうか第三の持ち主に恵まれますように。
【バイクを手放すにあたって思ったこと】
ショップか、買取専門業者か、個人売買か、ということになるのが一般的かと思います。
私は買取専門業者、という選択はできませんでした。
右から左へ業者に転売、という流れにのせてしまうことは、とても不憫でできませんでした。
私は地元のショップに手放すことはできませんでしたが、地元のショップに手放すのが一番いいように思います。
売却値の高い安いでは計れないものがあるように感じました。
軽自動車届出済証再交付の手順。
2011年 02月 22日
「軽自動車会館」(電話の人は「軽自動車協会」と言いましたが、実際には「軽自動車協会」という表示は見渡す限りどこにもなく、「軽自動車会館」という表示しかありませんでした。)の窓口で、
「軽自動車届出済証の再交付はどうしたらいいですか」と聞くと、
「ナンバーを言ってください。」
そこで、ナンバーを答えると、
「しばらく待っていてください」
しばらく待つと、再度呼ばれます。
そこで、「誰名義ですか」と聞かれるので、フルネームで答えると、手にしている軽自動車届出済証の原本を見せてくれ、それを再交付用の届出済証に写し、書類代30円を支払います。
そして、あと2枚の書類(申請書など)を記入し、窓口に持っていくと、ほどなく呼ばれて、再交付した届出済証をもらえます。
住民票も、自賠責の保険証書も、何もいりませんでした。
申請から再交付そのものは、手順もシンプルで、すぐ交付してもらえてよかったのですが・・・。
「再交付」についてのインフォメーションを、もうちょっと庶民にわかりやすくしてもらいたいものです。
軽自動車届出済証再発行についての不思議。
2011年 02月 22日
手放すにあたって、軽自動車届出済証を再発行してもらう必要があり、ネットで調べたとおり、今日福岡運輸支局に行きました。
行くに当たって、福岡運輸支局に電話し(050-5540-2078)、音声ガイドで、軽自動車届出済証の再発行について必要なものを調べて行きました。
050-5540-2078に電話します。
すると音声ガイダンスが始まり、まず、識別番号0をプッシュ。
次にオペレーターにつなぐか、音声ガイダンスにするか選びますが、オペレーターにつなぐ(26プッシュ)はまずつながりません。
そこで音声ガイダンスを選び、サービスコードを入力します。
1桁目のサービスコード。126cc以上250cc以下の2輪車は「4」をプッシュ。
2桁目のサービスコード。軽自動車届出済証再交付は「5」をプッシュ。
3桁目のサービスコード。私はファックスを持たないので、音声ガイダンスを選び、「1」をプッシュ。
すると、再交付の手続きにおいて、「必要なものは申請者の印鑑・申請書」などという案内が流れ、
「申請書を運輸支局などで申請してください。」
という案内が流れて、これでおしまいです。
これを後からもう一度聞くと、たしかに「運輸支局など」と「など」がついていますが、運輸支局に電話して聞いたガイダンスなのに、運輸支局でこの申請ができない、などとは思いもしませんでした。
ところが、これができなかったんですねえ。びっくりしました。
「軽自動車届出済証の再交付はどうしたらいいですか」と窓口で聞くと、
「ここではできません。軽自動車検査協会に行ってください」とのつれない答。
それならそうと、音声ガイドで言ってくれてもよさそうなもんです。
年休とって、ギリギリの時間で行動している人間としては、ほんとーに困ります。
もちろん、「福岡運輸支局」と「軽自動車検査協会」は隣の建物なんかではありません。
時間をめちゃくちゃ気にしつつ、焦りつつ「軽自動車検査協会」に行きました。
すると、今度は駐車場待ちで車がずらーーーっと並んでいます。
「もう間違えたくない」という気持ちから、待ちの間に携帯で軽自動車検査協会の電話番号を調べ、確認の電話をしました。
すると、
「再交付はうちでなく、軽自動車協会です。電話番号を言いますからそっちにかけてください」との返事。
「今、軽自動車検査協会のところに来てるんですけど、じゃあ場所が違うんですか」と聞くと、
「いえ、同じ建物なんですけど」という返事。
うううううううう。
今の時代、市役所区役所、どこに行っても親切丁寧、キビキビ対応、なんですが、こと自動車関係、二輪関係というのは、どうも昔ながらのお役所そのままの体質が温存されているように思います。
どっと疲れました。
具体的な再交付手続きについては次の記事で。
パーフェクトな和食で幸せでした。
2011年 02月 21日
普段はどうしてもハンバーグ(毎回ひき肉は1500g使います)やら生姜焼き(豚肉は1200gは当たり前です)やら、という献立なので、こんな和食の晩ごはんは本当にうれしかったです。

お味噌汁にかぼちゃの煮つけ、椎茸の煮付け、里芋の煮付け、鯛の煮付け、刺身わかめ、春菊のおひたし、グリルで焼いた焼き茄子、ご飯。
ちょっと詳細写真を。


それに鯛の塩焼きも出てきました!

これらは全て、80を越した友人のお母さんが作ってくださったものです。
友人のお母さんは、ずっと現役で働いていた方で、料理はなんと60歳過ぎてから本格的に始めたそうです。
全てにおいて器用な方で、お邪魔するたび、いろいろびっくりさせられます。
それから、いつも「私は幸せ~」オーラの出ている方で、これにも毎回感じ入るものがあります。
私の父も、癌やら何やら山ほどありながらも「人生は楽しさいっぱい」で生きてますし、やはり「幸せだ」と日々思いつつ生きているということは、とても大切なことだと思わされます。
双子の娘が2校目の合格をゲット~!
2011年 02月 17日
双子の娘のほうは、まだ進路が確定していません。
前期試験で、1つ合格はしていましたが、ここはあまりに3年間スパルタで・・・。
もとより私は、自分の子どもを「学校」に通わせたいとは思いますが、「予備校」に通わせたいとは全く思っていないので、娘と話し合って後期、別の学校を受験しました。
前期は合格するだろう、とあまり心配していませんでしたが、今日は朝からドキドキしていました。
夕方、電話があって「合格したよ!」との声を聞いて、本当に嬉しかったです。
あとは県立高校ですが、今日合格した高校に進学しても全然かまわないので、気楽に、思い切って、行きたい学校を受けたらいいと考えています。
そこで、今日は「温野菜」というしゃぶしゃぶの店で、「双子の私立合格祝い&県立頑張ろう」会をしました。
まずは、かんぱーい!

とにかく食べる食べる。
とくに双子の娘のほうは、大の「お肉好き」で、次から次へとお肉のおかわりをしていました。

そして、食べ終わった頃、お店のアンケートにせっせと記入。
この子たちはアンケートを書くのが大好きです。

坊主は裏に必ず絵を描きます。

最後に4人で記念写真を撮りました。
相変わらず妙な顔ばかりしています。

おいしい、そしてうれしい夜でした。
「合格してたらお祝いで食べよう」と思って頼んでおいたイチゴのケーキも今日届きました。
明日の朝、みんなで食べたいと思います。
「ベタメタル。」が博多ケントス(HAKATA KENTO'S)でライブ!
2011年 02月 16日

この、「ゲストバンドによるサプライズステージ」とは、どうやら私たち「ベタメタル。」のことのようです。
博多ケントスといえば、私が学生時代にはすでに中洲にあり、オールディーズを中心とした音楽を、生バンドによる演奏で楽しみながら、ダンスしたり、お酒をのんだり、という大人のためのライブハウスです。
ステージは「サタデーナイトフィーバー」を思い起こさせるようで、ロックのライブハウスのステージとはかなりオモムキが異なります。
ここで、「ベタメタル。」ライブ。
推してくださった博多ケントスのスタッフがひっくり返るような演奏をするわけにはいきません。
練習の時から毎回大騒ぎ、大はしゃぎバンドの私たちも、さすがに今月はかなり真剣に練習しています。
2月27日の日曜日、15時半会場、16時開始です。
博多ケントスは歴史あるライブハウスですが、ワンドリンク込2500円、フード持込自由という、なんだかとてもおおらかな設定です。
お時間ある方、超レアな、博多ケントスでのメタルライブに、是非お越しください!
バレンタインの「手作り友チョコクッキー」は。
2011年 02月 13日
今日は夜9時から、4番目の「手作り友チョコクッキー」づくりを手伝い始めましたが、まだ終わりません。
たくさん作るので、いつまでもオーブンとにらめっこして、焼き続けないといけません。
当の4番目は、チョコレートを割ったくらいで、お気楽なもんです。
今は「できた~?」とテレビ見ています。
くーーーっ
この時点で夜11時15分くらいでしたが、現在11時50分。
やっと終わりました。
最後は子どもたち用に「巨大クッキー」!

少々ヤケクソ入ってます。
3月で22歳になる長女が、「わー、クッキーモンスターが食べるクッキーみたいー!」と、これまた幼いことを言って喜んでました。
とりあえず、終了!
後半は4番目はyoutube見てました。
くーーーっ
電子レンジで15分でつくるチョコケーキ。
2011年 02月 11日
1つは、友だちのお母さんにプレゼントするチョコレートケーキ。
もう1つは、明日、私立高校の後期試験を受ける双子の娘に、「合格祈願まんまるメープルケーキ。
電子レンジから出して、ボールから出したばかりのチョコケーキ。

その後、アルミホイルを敷いた箱に入れ、溶かしたチョコレートをかけたところ。

このチョコレートケーキは、電子レンジを使って15分でできます。(チョコレートをかけなければ10分でできます)
○用意するもの
パウンドケーキミックス1袋(私はグレートバリューのを使ってます。そのレシピの分量を基本にしています)・板チョコ3枚・卵2個・ケーキ用マーガリン50g・(あればココア)
○作り方
・パイレックスのボールにケーキ用マーガリン50g、板チョコ1枚を割ったものを入れて、電子レンジ300wで3分加熱。
・(マーガリンとチョコがほぼ溶けていたら)パウンドケーキミックス1袋と卵をそのボールに入れて混ぜる。
・あればココアを茶漉しで振るいながら適当に加える。
・ゴムベラなどでボールのへりについている生地を下にまとめ、ラップをボールにゆったりかけ、750w(500wでも構いません。時間が若干変わると思います)で4分加熱。
※型には移さず、パイレックスのボールのまま加熱します。いろいろしましたが、これが一番手早いです。
・ボールをレンジから出し、竹ぐしを刺してみるなどして、加熱が足りなければあと1分ほど加熱。
ボールとケーキを、ゴムベラ、しゃもじなどでキレイに外し、お皿に出す。
・お湯で洗ったボールに、板チョコを2枚割って入れ、300wで3分~5分、チョコレートが溶けるまで加熱。
・ケーキにかける。
このごろ、オーブンで焼いたケーキよりも、口当たりの柔らかなレンジケーキのほうが好きで、ケーキは電子レンジでしか作らなくなりました。
大学の友だちとUSJに行っていた長女が帰ってきて・・・
2011年 02月 05日

このポテトチップを囲んで、3日ぶりに4人揃ったところで写真撮影と相成りました。


ご当地ポテトチップごときで、これだけ盛り上がれるというのが、なんともはや。
味ですが、息子が言うには、「これは九州しょうゆよりウマイ」とのことでした。
私も1枚だけもらいましたが、確かに「だし」の味がきいていて美味しかったです。
明日は福岡の私立高校前期試験です。
2011年 02月 03日
明日は私立高校の、前期試験があります。
そして来週の土曜日は、後期試験があります。
どちらも受験することにしています。
それにしても、中学校の先生は、こと進路に関しては「自分で決めなさい」とすぐ言われるのがフシギです。
それはもちろん、自分で自分の進路を切り開くのは当然だし、正論だとは思うのですが、あまりにも少ない情報で、しかも15歳の世間知しかない状態で「自分で決める」ことが、どこまで可能なのでしょうか。
オフィシャルの学校案内やホームページ+15歳の世間知。
私にはこれだけで本当の自己決定ができるとは思えません。
子どもたちの進路指導では、毎回毎回いろいろ考えさせられます。