海辺のリゾート1日目が暮れていきます。
2012年 07月 31日
日がだいぶ沈んだ頃、海辺を散歩しました。

学生時代から、慣れ親しんだ海の中道の光景ですが、対岸に広がる光景は、昔とはまったく異なります。
そびえたつシーホークは、学生時代なかったものです。

娘2人は海が大好きなので、海岸線を歩いては、水の中をのぞきこんだりしていました。

海辺に芝生の広場、というのは、気分がアガるものなんでしょう。
走る、走る、4番目。

真ん中の娘は裸足になっています。

どんどん暮れていく、夏の夕方。

今日はとても夕焼けがキレイでした。

私たち世代の、「青春の場所」の大きなところは、海の中道、油山、ではないかと思います。
私自身は、学生時代の活動の主な場所が、東区から博多区だったので、圧倒的に海の中道~志賀島に続くあたりが、思い出の場所といえます。
いま、30年近くたって、こうして娘たちと来るようになって、なんだか不思議な気持ちがします。
今日からリゾート3日間!
2012年 07月 31日
今日から3日間です。
先ほどチェックインしました。

青い空、青い海、キレイなプール。
遠くまで行かなくても、リゾート気分満載です(^^)v
心ゆくまでのんびり・・・したいところですが、高校生2人は課外があって、ここから通学します。
また、私も明日はどうしても休めず、ここから出勤します。
フルに満喫できるのは、4番目だけです。
彼女1人、漫画やらDSやら、趣味の裁縫道具やら、山ほど持って来ています。うらやましい。。。
けれど、それぞれ持ち時間内で、しっかりリゾートしたいな、と思っています。
明日は社会人になってる長女も誘って食事に出かける予定です。
ライブ前ですから、ここで1人黙々と練習・復習もしようと、今回初めて、楽器を部屋に持ち込みました。
まだ2デイズライブの参加者名簿が完成していないことに、昨日気づいて愕然としたので、そういう作業も、ここにいる間にすべてやってしまうつもりです。
あー、それにしても、青い空に青い海、本当にキレイです!
2デイズライブはもうすぐ!なんちゃってヘッドドレス制作中。
2012年 07月 26日
2デイズライブ初日、ダンシティライブには、このライブで福岡での音楽活動に区切りをつけて、横浜に完全に移ってしまう仲間が出演します。
寂しい一方、思い切り社会人バンドの集まりの「カラフル」で、結婚、というおめでたいことがあるのは、うれしいものです。
今日、「なんちゃってヘッドドレス」を、作りました。
当日、彼女にかぶってもらおう、と思っています。

本当に「なんちゃって」なので、ライブ終了後は空中分解する可能性が大です。
「ビーズゴム」を、初めて使ってみましたが、使いやすいような使いにくいような、微妙な感じです。
けれど、とにかく当日、本番でもってくれさえすれば!
こんな準備が楽しくて、肝心の練習がすっかりおろそかになっております。。。
長野から帰ってきました。カエルの町レポなど(^^)/
2012年 07月 24日
土曜日、テコンドージュニア長野大会に出場する、高校生の双子とは別行動で、私は4番目とお気楽に長野旅行に行ってきました。
信州まつもと空港に着陸するちょっと前。
とても豊かな自然が眼下に広がっています。

到着した後、シャトルバスで松本駅まで行き、まずは「お蕎麦」!

そば粉の五平餅がとても美味しかったです。

私は舞茸天ぷら蕎麦にしました。

蕎麦の盛りがとても多く、びっくりしました。
お蕎麦って、大体、ざるにうすーく盛ってあるイメージがあったのですが、ものすごく多かったです。
向こうの男性が大盛りのざる蕎麦にしていらしたのですが、文字通り「山盛り」でした。
今回の旅の一番の目的は、双子の応援でした。
全国大会は本当にレベルが高く、高校生男子のコートなど、少林サッカーの世界のようでした。
空中で相打ち、とか、珍しくもない光景で、本当に驚きました。
双子の片方、Seiya。(赤)。サドンデスで負けましたが、よく戦いました。

双子の片方、Yukie。(赤)。前半戦ではリードしていましたが、後半で上段を決められ、逆転負け。

女子の傾向として、片足で上段構えのまま、相手に迫り、上段だけを狙って戦う選手が増えてきたように思います。
うちの道場の選手が皆試合を終えたところで、一足先に会場を出て、4番目サービスに出かけました。
まずは、「カエルの町」、ナワテ通りへ。
本当に、通りの入口から出口まで、カエルづくしです。
入口にある、モニュメント。

これはとくに、Misakiのお気に入りの像です。

案内看板。

ナワテ通りにある店は、カエルグッズを扱う店がたくさんありました。


カエル大明神も。


カエルグッズの店で、雑誌でみて欲しくてたまらなかった、という雑貨を、Misakiはゲットして、大満足。

ゲットしたカエルの雑貨。

右側のは、ロープだけでできてるんだそうです。これで1800円。
私には、ううーーーむ、という感じですが、せっせとためたお小遣いで、大喜びで買ったものなので、「よかったねえ」、と一言。
左のは、見るなり「めっちゃかわいい!」と連呼して、一緒に買ってました。
最初私は、ウサギがカエルを食べてるのかと思いました。
「母ちゃん、よく見てよ!カエルがウサギの着ぐるみを着てるんだよっ」とのこと。
しっかり、顔出しパネルでも写真をとりました。

そういえば、ホテルの朝食に「夕顔のお味噌汁」というものがあって、私は花の夕顔しかイメージできず、一体なんであろうか、と思っていました。
はからずも、ナワテ通りで解決しました。
これが、「夕顔」です。私は花しか知りませんでした。

松本市は、水の美しいところです。
市内の真ん中を、キレイな川が、さらさらと流れていきます。


福岡に帰るだけの今日、いろいろと見てまわるつもりだったのですが、今日は月曜日。
あっちこっち休館だということを、忘れ果てていました。
とっても見たくて、残念だった、「はかり資料館」。

けれど、はかり資料館の隣の雑貨屋で、バス待ちをしてるとき、「カリンバ」という、アフリカ由来の楽器に出会いました。

これは、京都で、ミュージシャンのスズキキヨシ氏が作っておられるとのこと。
爪弾いてみると、私の大好きな、アンティークオルゴールのような音がします。
現地では、人に聴かせるための楽器ではなく、自分の癒しのための楽器なんだとか。
3900円。
思い切って買いました。
本当にステキな音色がします。
どこで、どんな出会いがあるか、本当にわからないものです。
さて、今回、初めてFDA(フジドリームエアライン)を使って、福岡と松本を往復しました。
とても可愛らしい、小型機でした。

最初は、なんだか怖い気もしたのですが、とてもよかったです。
機内サービスもよかったです。

機長さんが、行く先の雲の様子をアナウンスされたり、とてもアットホームな感じでした。
また、小型機なので、離陸、着陸、とても身軽な感じがしました。
さあ、次は8月4日、5日のカラフル2デイズライブです。
いろいろと準備が遅れ気味なので、頑張らなければ!
テコンドージュニア全国大会が始まりました。
2012年 07月 22日


長野県松本市にある、松本市総合体育館はメインアリーナで、「全日本ジュニアテコンドー選手権大会大会」(これが正式な大会名称らしいです)が始まりました。
双子の息子が、福岡では一番早く出場します。
防具をつけて、備えています。
いま、Eコートでは7番目の試合が行われています。Eコートの8試合目がうちの息子です。
正々堂々、相手のケガなどの弱みにつけこまず、いつも通りのストレートをして欲しいです。
がんばれ!
福岡空港第1ターミナルです。
2012年 07月 21日

おそらく、一番古いと思われる、福岡空港の第1ターミナルで、出発までの時間を過ごしています。
ここだけ、妙に新しい、「くつろぎスペース」。
こういう時ですら、ちょっと暇があると、4番目はマンガを取り出します。
さあ、そろそろ搭乗口に行きます。
私は福岡、松本間のチケットを、JALで購入したので、JALとFDAと、2社運行してるのかと、さっきまで思っていました。
しかし、JALは取次だけのようです。
あら、のんびりしてるうちに、「もう間もなく搭乗手続きを締め切ります」のアナウンスが!
では行ってきまーす!
21列しかない、かわいらしい飛行機、乗るのが楽しみです(^o^)
久しぶりに、夕方の空を見上げて。
2012年 07月 19日
夕方の慌しい時間帯、ふと見上げた空。

ああ、なんてキレイなんだろう、と、車を運転しながら、シャッターを切りました。


ちょっと遠回りして、線路沿いの道を走りました。
ちょうどJRが通りかかり、ほとんど「風景画」の世界でした。

いつも買い物をするスーパーの駐車場に車をとめ、また空を見上げると、なんと虹がかかっていました。
写真の左側、うすく虹がかかっています。

この時期は本当に忙しく、あさっての今頃は、長野にいるなんて信じられません。
さっき、拝み倒されて、息子の胴着にFukuokaのエンブレム(というんでしょうか)をつけました。
高校生の双子が両方とも出場する、長野で開催される、テコンドージュニアの全国大会。
木端微塵に負けるかもしれませんが、全力を出し切って、未来につなげて欲しいです。
キレイな夕焼け空を見て、ぼーっとそんなことを思ったりした、今日の夕方でした。
カード式プログラム、完成。
2012年 07月 16日
去年まで、自分が出ない、夏のコンサートプログラムは作っていませんでしたが、この夏は「アサノさん、お願いっ」と、頼まれ、よっしゃ、と引き受けることに。
プログラムも、いろいろと作るうちに、違うことをやってみたくなるものです。
今回は、初めて「カード式プログラム」を作ってみました。


台紙は、100均にある画用紙です。
プラリングも、100均にあります。
プラリングが透明だと、より感じがいいと思うのですが、探せませんでした。(ネットではありました)
この形式のプログラムのいいところは、「壁にかけておける」ことでしょう。
大体、プログラムというのは、本棚とかにしまいっぱなしになるものです。
自分のところを表にむけて、壁にかけておくことも、当然できます。
プログラムなども作り出すと、結構凝ってしまいます。
この数年の間に、いろんな素材を使ってみましたが、失敗したものもあります。
一番失敗したな、と思ったのはトレーシングペーパーでした。
半透明の感じが、とてもステキなのですが、あれはページをめくると、パリパリパリパリ音がして、コンサートのプログラムには、全く不向きだということが、作ってしまってから判明しました。
今回のカード式プログラム、難しくもなんともないのですが、難点は、時間がかかること。
いやはや、かなりの時間を要しました。
次回、プログラムを頼まれるのはクリスマスですが、果たしてこの形式に出来るかどうか。
ちょっと不安だけど、前もってできる準備は前倒しして、せめて3シーズンくらいは、カード式にしないと、意味がないな、と思ったりしています。
4人の子どもと、「串屋物語」に行きました。
2012年 07月 12日
それが結構おいしかったので、今週火曜日は、独立した長女も一緒に、4人きょうだい全員連れて、再度「串屋物語」に行きました。
行く前から、4番目は「目指せ200本!」と言っていましたが、結果は、「234本」。

お見事。
長女は、下の3人が強力に勧める、「たい焼き」を串揚げにして、「うまっ」

たい焼きを串揚げにするに関しては、息子は
「姉ちゃん、やっぱり最初はパン粉をつけるべき」
娘は
「姉ちゃん、そのままのほうが絶対においしいけんっ」
気の優しい長女は、困った挙句、半々にしていました\(^^)/
みんな、「お餅」が大好きなのですが、油断すると、すぐ揚げすぎになってしまいます。

久しぶりに揃った4人きょうだいが、ニコニコと楽しそうにしていて、私も本当にうれしかったです。


長女は、いろいろと下3人にいじられてました。

この日は息子の高校で三者面談があり、息子の担任の先生から、いろいろと忠告、助言をされました。
でもまあ、それはそれとして、一生4人きょうだいが仲良く、協力し合って生きていってくれたら、もうそれでいいかな、と思ったりしています。
楽しい夜でした♪